毎年、健康診断の季節が来ると、心配になります。
わたしの肝臓は大丈夫か?
食生活には気を付けていますし、時間を見つけて運動はしています。
しかし、お酒が好きで日常的に飲んでいますので、肝臓の数値は気になるところです。
『肝臓に緑茶がいいと聞くが本当か?』
『緑茶は肝臓にどのような効果をもたらすのか?』
今回は緑茶と肝臓についてやっていきましょう!
【緑茶と肝臓】緑茶が脂肪肝や胆石から肝臓を守る!?肝臓に脂肪がたまるのを防ぐにはカテキン豊富なお茶を飲め!!
脂肪肝を抑制する緑茶カテキン
お酒が好きな人は、アルコールから肝臓を守るためにも緑茶をどんどん飲むと良いです。
なぜなら、緑茶カテキンは脂肪肝を抑制する効果があるからです。
アルコールや脂肪の多い食事を摂り続けると、肝臓に中性脂肪がたまって脂肪肝になります。
脂肪肝が進むと肝硬変になります。
肝硬変はなかなか完治しない病気といわれ、それだけにお酒の好きな人は気をつけたいものです。
また、糖尿病の人がよく併発する病気でもあり、ステロイド剤や抗生物質の投与によっても起こってきます。
高脂肪食でも緑茶を一緒に飲めば肝臓を守れる
東京家政学院短期大学の桑野和民教授は、ラットを使って実験を行ったところ、高脂肪のエサを与えられたラットは肝臓に脂肪がたまったのに対し、同じ高脂肪食に緑茶を加えたエサを与えられたラットの肝臓には脂肪がたまらず、通常の状態か、通常以上にきれいな肝臓だったと報告しています。
高脂肪食を食べても、緑茶を飲んでいれば脂肪肝になるのを防いでくれるのです。
むしろ、きれいな肝臓にしてくれます。
アルコールによる脂肪肝も守ってくれる
また、アルコール性脂肪肝のほうも、アルコールを水がわりに与えたラットを使って実験を行っています。
エサに緑茶を混ぜたラットと混ぜないラットで肝臓の脂肪を測定したところ、やはり緑茶を食べていたラットの方が、脂肪が抑制されていました。
ただ、この場合は無飲酒のラットのほうがはるかに肝臓への影響は少なかったのです。
アルコールを飲んでいたとしても、緑茶を飲めば肝臓脂肪を抑制することができるのです。
とはいえ、たとえ緑茶を毎日飲んでいるからといって、脂肪肝の人は酒量を控えなくていいというわけではありません。
アルコールに関しては、無飲酒のラットほうがはるかに肝臓の状態が良かったのです。
いずれにせよ、飲み過ぎはダメだということです。
お酒を飲むのであれば、休肝日を設けたり、適量を心がけましょう。
緑茶カテキンは胆石ができるのを抑制する
また、肝臓に関係する病気のひとつに胆石があります。
脂肪の多い食べ物が好きな人やたんぱく質が不足するとかかりやすいと言われ、中高年の女性に多くみられます。
本来であれば、脂肪の消化を助けるはずの胆汁が固まってしまい、胆石となって胆のうや肝臓にできます。
緑茶カテキンには、こうした胆石ができるのを抑制するはたらきがあることもわかっています。
まとめ
・緑茶カテキンは脂肪肝を抑制する
・高脂肪食を食べても、緑茶を飲んでいれば脂肪肝にはならない
・アルコールを飲んでいても、緑茶を飲めば肝臓脂肪を抑制することができる
・緑茶カテキンには胆石ができるのを抑制する働きがある
コメント